平曲

平曲

概要

発祥:766′ ~ 823’ 日本

奈良時代(710年~12世紀後期)に、唐より琵琶楽がもたらされた。
盲人の琵琶法師である”玄清法印”は琵琶で毒蛇を退散させたり、天然痘の流行を収めたと言われ(このエピソードが「土用の日」に行われる荒神祭の起源と言われている)、盲僧琵琶と呼ばれる新しい宗教音楽が全国に広がっていった。

全盛期:鎌倉時代(12世紀末)

鎌倉時代には『平家物語』と共に経文が唱えられる盲僧琵琶のスタイルが確立された。これらの盲僧琵琶は『平家物語』より名前を取って平曲と呼ばれた。

衰退:明治時代(1868’)

明治政府の盲官制度の廃止に伴い、伝承者が激減した。1955年に無形文化財に選択され、保護の対象となっている。

影響を受けたジャンル

琵琶の伴奏の元で経文を唱えるスタイル

  • 琵琶楽

 

語り物風の曲節が付されるスタイル

  • 悉曇
  • 声明
  • 講式

音楽的特徴

旋律

  • 五声

楽器

  • 琵琶法師による経文
  • 琵琶

代表曲

  • 平家物語

1240年以前に執筆されたとされている軍記物語で、平家の栄華と没落、武士階級の台頭などが語られる。

議論

派生したジャンル

影響を与えたジャンル

コメント

タイトルとURLをコピーしました