VOCALOID 第2世代(インターネット文化)

VOCALOID 第2世代(インターネット文化)

概要

発祥:2008’ 日本

「メルトショック」を経て VOCALOID の知名度が上がるにつれ、技術力の高い表現者がコミュニティに参加するようになる。2009年よりニコニコ動画に投稿される VOCALOID 楽曲の動画にはしばしば高度なアニメーションが付与されるようになり、楽曲の完成度も商業レベルに匹敵するものが発表されるようになる。

全盛期:2010’~2012′

2010年代前半、楽曲動画には美麗なアニメーションが付くことが流行し、1つの楽曲にコンポーザー・イラストレーター・動画編集者などが関与するようになる。この制作体制の誕生は、本来は誰でも製作・発表・評価された VOCALOID シーンに変化をもたらし、チームを組むことができる精鋭ボカロPが特に人気を博していった。

第2世代で活躍しているコンポーザーは、第1世代と対照的に「VOCALOID を1人のキャラクター」ではなく「VOCALOID を1つの楽曲製作ツール」と捉えた者が多く、第2世代からは第1世代にはよく見られていた製品由来のキャラクター性やテーマ性が薄まる代わりに、コンポーザー自身の魅力で人気を博していくことに繋がった。

衰退:2012′

VOCALOID 人気はあらゆる事象を取り込んで商業化・大衆化(第3世代)に向かい、第2世代は衰退していくこととなった。

 

影響を受けたジャンル

第2世代が発展していくとともに Concepted VOCALOID も発展していき、双方共に影響しあった。

音楽的特徴

楽式

第1世代のアーティスト“wowaka”が発表した多くの楽曲には「リフ | A | リフ | A | B | C」という特徴的な楽式が利用されていた。この楽式に影響された楽曲が第2世代以降では多く見受けられる。

※便宜上、本サイトではこの楽式を「wowaka式」と表現する。

  • wowaka – グレーゾーンにて。(2009.5.11)
  • wowaka – とおせんぼ (2009.6.16)
  • wowaka – 裏表ラバーズ (2009.8.30)
  • wowaka – ずれていく (2009.10.23)
  • wowaka – ローリンガール (2010.2.14)
  • wowaka – ワールズエンド・ダンスホール (2010.5.18)
  • DECO*27 – モザイクロール (2010.7.15)
  • ハチ – マトリョシカ (2010.8.19)
  • wowaka – リバシブルドール (2010.11.14)
  • YM – 十面相 (2011.1.14)
  • ハチ – パンダヒーロー (2011.1.23)
  • じん(自然の敵P)– 透明アンサー (2012.2.5)
  • Last Note. – セツナトリップ (2012.5.3)
  • れるりり – 脳漿炸裂ガール (2012.10.19)
  • じん(自然の敵P)– 夜咄ディセイブ (2013.2.17)
  • Neru – ロストワンの号哭 (2013.3.4)
  • 日向電工 – ブリキノダンス (2013.3.10)
  • れるりり – 一触即発☆禅ガール (2013.7.12)
  • じん(自然の敵P)– サマータイムレコード (2013.9.2)
  • れるりり – 猪突猛進ガール (2013.11.8)
  • n-buna – 夜明けと蛍 (2014.11.11)
  • れるりり – 厨病激発ボーイ (2015.1.2)
  • kemu – 拝啓ドッペルゲンガー (2017.5.31)

 

その他

楽器

  • メインボーカリストに VOCALOID を起用している。
    クリプトン・フューチャー・メディア社以外の VOCALOID の製品が増え、特にインターネット社から発売された「Megpoid」(通称「GUMI」)、1st PLACE社の「IA -ARIA ON THE PLANETES-」(通称「IA」)が新たに起用される。
  • 第1世代と比べて生演奏の楽器が起用されることが増えたものの、J-Pop と比較すると依然として電子楽器やソフトウェア音源の利用が多い。

歌詞

  • VOCALOID のキャラクター性を前面に押し出したり、キャラクター自身の心情を歌った曲は少ない。その反面、ボカロPの世界観を前面に押し出したものが多い。

精神性

  • 動画のタイトルに「オリジナル曲PV」と記載される。
  • 動画では VOCALOID のキャラクターが楽曲のイメージ作りとして起用され、楽曲の内容とは直接関係しない。

 

代表曲

  • 小林オニキス – 【初音ミク】 サイハテ 【アニメ風PV・オリジナル曲】(2008.1.16)

『サイハテ』はアニメーションが付与された最初期の楽曲として著名。

 

  • iroha(sasaki) – 【鏡音リン】炉心融解【オリジナル】(2008.12.20)

『炉心融解』はコンポーザーの”iroha(sasaki) “、作詞家の”kuma(alfled)”、デザイナーの”三輪士郎”と”裏花火”、動画クリエイターの”なぎみそ”の5人で合作された。

ボーカリストにクリプトン・フューチャー・メディア社の「鏡音リン」を起用しており、2024年現在、ニコニコ動画における鏡音リン単体のオリジナル曲としては最も再生数が多く、VOCALOID 楽曲の中で20番目に再生数が多い楽曲となっている。(動画が一度削除されているため正確な再生数ではない)

2009年11月9日にJOYSOUND週刊ランキングで1位を獲得し、公共放送で流れない曲としては初めての快挙とされている。この出来事は、VOCALOID がオタク文化から若者文化へと移行する重要なマイルストーンであると言える。

 

  • アゴアニキ – 【巡音ルカ】ダブルラリアット【オリジナル】(2009.2.5)

ボーカリストにクリプトン・フューチャー・メディア社の「巡音ルカ」を起用しており、2024年現在、ニコニコ動画における巡音ルカ単体のオリジナル曲としては最も再生数が多く、VOCALOID 楽曲の中で33番目に再生数が多い楽曲となっている。

動画がswf形式で作成されており、動画を視聴するだけでは見ることができない隠しギミックが動画内に複数存在するなど話題を博し、当時の最速であった『みくみくにしてあげる♪』の25日に次いで、30日という早さでミリオン再生を達成した。

 

  • DECO*27 – 【GUMI】モザイクロール【オリジナル曲PV付】(2010.7.15)

“DECO*27”は、その後の第3世代・第4世代の立役者となるコンポーザーで、『モザイクロール』はイラストレーターの”akka”と”mirto”の3人で合作された。

ボーカリストに GUMI を起用しており、2024年現在、ニコニコ動画におけるGUMI単体のオリジナル曲としては最も再生数が多く、VOCALOID 楽曲の中で6番目に再生数が多い楽曲となっている。

Concepted VOCALOID と互いに影響し合っており、“DECO*27”による数作品はしばしばコンセプトが繋がっていると解釈される。

 

  • ハチ – 【オリジナル曲PV】マトリョシカ【初音ミク・GUMI】(2010.8.19)
  • ハチ【オリジナル曲PV】 パンダヒーロー 【GUMI】(2011.1.23)

ハチは当時の VOCALOID シーンにおける固定観念(つまり初音ミクやGUMIというアイドル性を持った楽曲イメージ)から脱却し、ホラー系の楽曲で人気を博したアーティストである。

  • 結ンデ開イテ羅刹ト骸 (2009.7.6)
  • Mrs.Pumpkinの滑稽な夢 (2009.10.12)
  • リンネ (2010.7.21)

楽曲のスタイルを転々とした後、ホラーに原点回帰したマトリョシカでは大人気を博した。

2024年現在、マトリョシカはニコニコ動画における VOCALOID 楽曲の中で5番目に、『パンダヒーロー』は28番目に再生数多い楽曲である。その2曲はダブルミリオンを達成することとなり、ハチ“ryo”“wowaka”に次ぐ3人目のダブルミリオン2曲達成を記録し、未成年で達成した唯一のプロデューサーとしてその歴史に名を残した。

 

  • 164 – 天ノ弱/164 feat.GUMI (2011.5.28)

『天ノ弱』はメタルコアやデスメタルに由来される「ATG型」のギターリフが特徴的な楽曲で、『モザイクロール』と共に「VOCAROCK」と呼ばれる新たなJ-Rockのジャンルを確立させた。

2024年現在、ニコニコ動画における GUMI 単体のオリジナル曲としては2番目に再生数が多く、VOCALOID 楽曲の中で14番目に再生数が多い楽曲となっている。

 

・黒うさP – 『初音ミク』千本桜『オリジナル曲PV』(2011.9.17)

千本桜はコンポーザーの“黒うさP”、イラストレーターの”一斗まる”、動画クリエイターの”三重の人”、ギタリストの”hajime”の4人で合作された。

2024年現在、ニコニコ動画における VOCALOID 楽曲の中で最も再生数多い作品である。J-Pop アーティスト達によるカバーも多数存在し、総合カラオケランキングで 2012年度、2013年度、2014年度で3年連続の3位を獲得するなど、VOCALOID の人気を国民的なレベルに押し上げた。

メディアミックス展開として小説・漫画化だけならず、ミュージカル・歌舞伎などにも用いられ、2013年にはピアノ奏者の”まらしぃ”によるピアノアレンジ・バージョンがトヨタの CM に抜擢された。

 

・kemu – 六兆年と一夜物語 (2012.4.11)

『六兆年と一夜物語』はコンポーザーの”kemu”と”スズム”、イラストレーターの”ハツ子”、動画クリエイターの”ke-sanβ”の4人で合作された。

ボーカリストに IA を起用しており、2024年現在、ニコニコ動画における IA 単体のオリジナル曲としては2番目に再生数が多く、VOCALOID 楽曲の中で12番目に再生数が多い楽曲となっている。

 

  • Neru – 【鏡音リン】 ロストワンの号哭 【オリジナルPV付】(2013.3.4)

『ロストワンの号哭』は、コンポーザーの”Neru”と”友達募集P”、イラストレーターの”456″の3人で合作された。

2024年現在、ニコニコ動画における鏡音リン単体のオリジナル曲としては2番目に再生数が多く、VOCALOID 楽曲の中で25番目に再生数が多い楽曲となっている。

 

  • n-buna -【初音ミク】 ウミユリ海底譚 【オリジナル曲】(2014.2.24)

2024年現在、ニコニコ動画における VOCALOID 楽曲の中で18番目に再生数が多い楽曲となっている。

その後、コンポーザーの”n-buna”は音楽ユニットである”ヨルシカ”を結成し、YouTubeにアップロードした4つのMVが1億回再生数を超えるといった、日本を代表するアーティストとして名を馳せることとなる。

 

  • 40mP -【初音ミク】恋愛裁判【オリジナルMV】(2014.6.10)

『恋愛裁判』は、コンポーザーの”40mP”を含む7名によって制作された。ポップな曲調とアニメーションが特徴的で、YouTube を中心に人気を博した。

 

  • Kikuo – 愛して愛して愛して (2015.3.6)

『愛して愛して愛して』は、2024年現在、YouTube における VOCALOID 楽曲の中で3番目に再生数が多い楽曲となっている。

『愛して愛して愛して』のメガヒットにより、その後は YouTube とオタク以外の層を中心として人気を博すこととなり、第2世代は衰退を見せていくこととなる。

 

  • Neru – [MV] 脱法ロック / Neru feat. 鏡音レン (2016.06.19)

『脱法ロック』は、コンポーザーの”Neru”、イラストレーターの”りゅうせー”、コーラスに”東京非リアフィルハーモニー”所属メンバーの計9人で合作された。

第2世代の人気が衰える中、第4世代の『ゴーストルール』、『エイリアンエイリアン』、『チュルリラ・チュルリラ・ダッダッダ!』のリバイバルと影響し合ってシーンの発展に貢献した。2024年現在、ニコニコ動画における鏡音レン単体のオリジナル曲としては最も再生数が多い楽曲となっている。

 

  • ハチ – ハチ MV「砂の惑星 feat.初音ミク」(2017.7.21)

ハチが5年3ヶ月ぶりに投稿した楽曲で、初音ミクの創作文化を体感できる複合型イベントである「マジカルミライ2017」のテーマソングとして制作された。砂の惑星になったニコニコ動画や VOCALOID のシーンと、ボカロPの世代交代がテーマとして取り上げていると言われている。

デイリーでの10万回再生を8日連続で記録し、当時最速であった『FREELY TOMORROW』(2011) の20日を大幅に更新する6日で100万回再生を達成、『千本桜』(2011) 以来の1年以内に400万回再生を記録する等、第2世代のリバイバルに大きく貢献した。

2022年、1000万回再生を達成したことで、“DECO*27”に次ぐ史上2人目となる同一Pによる2曲テンミリオンを果たした。2024年現在、ニコニコ動画における VOCALOID 楽曲の中で11番目に、YouTube における VOCALOID 楽曲の中で5番目に再生数が多い楽曲となっている。

 

  • Giga – ‘劣等上等'(BRING IT ON) ft.鏡音リン・レン【MV】(2018.7.13)

『劣等上等』はマジカルミライ「鏡音リン・レン10th Anniversary」のテーマソングとして制作された。

2024年現在、YouTube における鏡音レンが起用されたオリジナル曲としては最も再生数が多い楽曲となっている。

 

派生したジャンル

影響を与えたジャンル

コメント

タイトルとURLをコピーしました